口唇ヘルペスは、接触や飛沫によって感染する

口唇ヘルペスはヘルペスウィルスが身体に入り込んで悪さをすることで起こります。
唇周辺に起こる炎症と痛みが主な症状です。
そしてそのまま放っておくと、抗体を持たない場合は重症化して高熱を伴ったりします。
そのため早い段階で病院へ行く対処が欠かせません。
ただの口内炎だと思って放っておくとより痛い目に遭います。
口唇ヘルペスは同じように赤く腫れることから口内炎と混同されがちです。
しかし口内炎は似たような原因であることも考えられるものの、別の原因によって起こるものです。
もっともメジャーな口内炎は、壊死した細胞などで傷周りが白くなる特徴を持っています。
見分ける方法としてはこれが最も分かりやすいです。
白くならない口内炎も存在しますが、その場合は良くあるパターンでなく重度なタイプである可能性も高くなるため、いずれにしても病院へ行った方が良いです。
また口唇ヘルペスは口の外側にも起こり得るものなので、外に水膨れができた時は口内炎ではないと断定しても良いでしょう。
口唇ヘルペスは感染することが主な発症原因です。
そして空気感染するタイプではなく、人の粘膜を介して広がっていく接触・飛沫感染タイプです。
唇同士が直接接触するキスはもちろん、食器の使い回しや顔を拭くときに使用するタオルの共有といった日常の何気ない風景にも感染源は潜んでいます。
ヘルペスウィルスそのものの感染力が非常に高く、また媒介となる物は数えきれないほど存在します。
それら全てに対処することは非常に難しく、子どもの時点ですでに感染しているという人も少なくありません。
口唇ヘルペスとは唇に起こったヘルペスウィルスの症状のことであり、別の部分にある粘膜へキスをするとそこへ移る可能性もあります。
目に見えて症状が起こっている場合はウィルスの数も増えている状態なので、感染する確率は高まります。
口同士のキスはもちろん、他の部分と患部を触れさせることは控える必要があります。
口唇周りの皮膚に痛がゆさや赤み、水ぶくれ症状がでる
口唇ヘルペスは口周りに水膨れや赤みといった炎症反応を示し、痛みや痒みを伴います。
治療をするためには腫れを抑えるのではなく、抗ウィルス薬を使用して原因であるヘルペスウィルスを退治しなければなりません。
基本的には薬を使うと数日で症状は治まります。
それでも発症後の油断は禁物です。
一度感染してしまうと身体の中に居座り続け、機会を狙って再発させようとします。
ヘルペスウィルスに感染している場合は、潜伏期間といって症状に現れないことがあります。
そしてその状態から体調が芳しくないものになると発症します。
また一度感染してしまうと再発する確率も高くなります。
はじめに感染した時点では抗体を持たない状態ですが、何回か再発を繰り返すと抗体ができ、症状が軽減されることがあります。
そうして自然治癒するようになることもあれば、いつまでも薬が必要になる場合もあるため、これは個人の体質に左右されます。
症状が出ている状態と比較すると可能性は低くなりますが、潜伏期間でも感染する可能性はあります。
それに事前に対処するという意味でも、自身と周囲の人がまとめて日頃から予防策を取っておいた方が良いです。
接触・飛沫感染タイプなので、身近にいる人にこそ感染する可能性があります。
口唇ヘルペスの予防は、発症後再発を防ぐという形を取ります。
またタオルをこまめに交換したりキスを控えるなど感染ルートを減らすことを工夫するのも無駄ではありません。
風邪などで体調が思わず崩れてしまったような場合は仕方ありませんが、日頃から食事をしっかりととり適度な運動をすることが、基本ではありますが有効です。
健康な状態であれば、たとえ身体の中にヘルペスウィルスがあったとしても、意識の外に置くことができます。